韓国一般ニュース
今日の歴史(1月7日)
1895年:朝鮮の金弘集(キム・ホンジプ)内閣が近代的な政治改革の基本綱領「洪範14条」を発表 1946年:李承晩(イ・スンマン)氏が信託統治の反対声明書を発表 1946年:初等学校の義務教育制を実施 1949年:李承晩大統領が対馬に対する韓国領有権を主張し日本に返還要求 1955年:中学・高校の教育課程分離を決定1958年:日本と文化財返還秘密条約を締結 2008年:京畿道・利川の冷凍倉
PM2.5「非常低減措置」を7日発令 南西部には黄砂警報も=韓国
7市・道の広域自治体のうち、ソウル市や釜山市など14市・道では1日平均の濃度が1立方メートルあたり75マイクログラムを上回る見込みだ。
北の無人機対応巡り「軍の監察不可避」 韓国大統領室
【ソウル聯合ニュース】北朝鮮の無人機が南北軍事境界線を越えて韓国に侵入したことに対する世論の批判が高まっていることに絡み、大統領室では軍の内部監察が不可避との 見解が支配的であることが分かった。
尹大統領の国政方針4大キーワード 「市場・輸出・デジタル・自由」
李氏によると、尹大統領は業務報告を受けるたびに、短くて9分、長くて28分ほどの総括を行っており、これを通じて国政方針を説明しているという。
慰安婦支援団体の前理事長に懲役5年求刑 寄付金横領=韓国検察
【ソウル聯合ニュース】旧日本軍の慰安婦被害者を支援する韓国の市民団体「日本軍性奴隷制問題解決のための正義記憶連帯(正義連)」への寄付金を横領した罪などに問われ ている同団体前理事長の尹美香(ユン・ミヒャン)国会議員(無所属)の論告求刑公判が6日、ソウル西部地裁で開かれ、検察は懲役5年を求刑した。
韓国 きょうのニュース(1月6日)
大統領室は慎重姿勢 大統領室の関係者は、北朝鮮の無人機が軍事境界線を越えて韓国に侵入したことに対する世論の批判が高まり、一部 では問責を求める意見も出ていることについて、軍の独自調査を見守るとの立場を示した。