
将来子どもができたり、今小さい子がいる場合には習い事をさせますか?させるとしたらどれくらいの数が適切なのでしょう。部活動が活発になる中学生までの間には子どものたくさんの習い事をさせる親もいますが、そのメリットとデメリットをお伝えします。
習い事はたくさんあれど、送り迎えができたり自力で行ってもらうとなれば近場に限られます。そこに子どもが興味を示したり、自分が習わせたいと思ったら行って好奇心を磨くのも良いでしょう。子育てにおける考え方は人それぞれなので、本人の意思に任せるのか、それとも親が主体となってサポートするのかは自由です。

ただ、子どものころにほとんど習い事をしていなかったという人の意見の中には、何か習わせてほしかったという声もあります。理由は、何か興味を示すものが欲しかったというものや、大人になっても役立ったり趣味として続けられるものができたかもと思うと時間を無駄にしてしまったかもしれないという意見、そして、何をしても良いという自由は、逆に道がない大海原に放り出されたみたいで窮屈に感じたという声もありました。
反対に、子どものころにたくさんの習い事をしていたという人の意見では、習い事があることが当たり前だと思っていたから嫌でも続けていたとういものや、嫌になっても中学生まで続けるという約束を親としていたという人、好きな習い事に絞りたかったという声などがありました。

子どもに習い事をたくさんさせてもさせなくても、どちらにもメリットとデメリットがあります。隣の芝生は青く見えるのか、習い事をしていなかった方はしたかったと言いますし、していた方はしたくなかったと言うことが多いようですね。
しかし、習い事によって子どもの可能性を広げられるのは本当ですし、何も言わずとも自分で楽しみを見つけてきて毎日友達を遊べる子もいます。大切なのは、その子の個性をきちんと見極めてあげることなのかもしれませんね。
(C)wowKorea