ペットを飼ったら、是非して頂きたいのがInstagramを始めることです。自分のペットの可愛さを世界中にまき散らすため…ではなく、ペットのためにもなるからです。特に初めて飼ったペットであればそうした方が得られるメリットが多いですよ。

例えば初めてハムスターを飼う場合、ネットなどで色々調べてからお迎えしますよね。その後のことですが、飼っているうちに目に白っぽいものがついていて異常を感じたり、ケージを噛んでうるさいと困ることがあると思います。その困った時に助けになるのがInstagramです。




同じくハムスターを飼っている人をフォローすることによって、その人達がどのようにしてハムスターを飼っているかが人目でわかります。百聞は一見に如かずと言いますから、写真でどんな飼育をしているのか、どんな商品を使っているのかを見てみましょう。困ったことがあっても相談に乗ってくれるので、頻繁に投稿していると親身になってくれる人が現れるはずです。その時に困ったことを先輩に聞けるので解決に向かいます。

ハムスターの場合だと病院へ行った方が良い症状なのか、判断が難しい場合があります。なにせ小さい身体なので、病院へ行くこと自体がストレスになることも多いからです。そのような場合にInstagramのフォロワーさんに相談できるのは良いですね。以前に同じ症状が出たなら良い助言をもらえるかもしれません。




また、元気な姿を見せると思いがけないことにも気づかされるでしょう。ハムスターは皆そう行動するものだと思っていたのに、その行動が実は飼っているハムスターだけがする個性だったという話はよくあることです。

相棒の癖や個性を知れば余計に可愛く見えてきますし、他のフォロワーさんが飼っているハムスターだけがすることにも気付けるはず。ペットの飼い方についての考え方も様々なので、飼育書が必ずしも正しいとは限りません。そんな時に色々な考えに触れておくのも悪くないでしょう。

ハムスターの場合、海外ではかなり大きなケージで飼い、より自然に近い状態にするのがメジャーです。しかし、日本では狭いケージで人工的な可愛い巣箱などを使うのがメジャーです。どちらの飼い方が良いのか、色々な飼い方に触れることで考えるきっかけにもなります。

(C)wowKorea