近年では、女性が社会に出て働くことは“当たり前”の世界になりました。

女性の中でも、男性よりはるかに稼ぎ、仕事に懸命に取り組んでいる人は大勢いらっしゃいます。

そんな働く女性の悩み“も、社会に出る女性が増えれば増えるほど抱える事情は深刻になります。

様々な悩みの中でも、特に多い悩みとはどんな内容なのか。

ここでは、働く女性の悩みの中でも最も多い3つをご紹介していきます。





1給与や待遇








働く女性で最も多いといわれている悩みが「給与面」や「待遇」です。

女性が働く社会…といっても実際に働いている女性の雇用形態や、給与面の格差は現社会でも問題となっています。

その理由は「女性」であること。

未だに「女性は退職しやすい」なんていう感覚を持つ人も少なくはありません。

そのことから、給与面のベースアップ、男性と違う待遇などが問題視されています。

実際に働いている女性の中でも、同じ仕事をこなしているのに給与面が違ったり、男性と違った待遇を受けていることに違和感を持つ人は多いようです。





2キャリア








特に長く働き続けている方で多い悩みは「今後のキャリアアップ」について。

長く働き続けていても、実際にキャリアアップが見込めるのかどうかも疑念を抱く女性が多いのが現状です。

その理由は、昇格に応じた“役職”を与えられるかどうかの違い。

実際に休職せずに一生懸命働き続けている中でも、「女性」だからといって「役職」をもらえないという問題もあります。

その格差・差別に頭を抱える人が多くいらっしゃいます。

また、こうした場面に働いている会社で遭遇してしまった女性も、今後の自分のキャリアアップが見込めないのではないかと不安に思う人もいらっしゃるようです。





3仕事内容








そして、どんな職種でも悩めるのが「仕事内容」。

特に事務職に従事している女性n多い悩みですが、女性だからといって“お茶出し”、“庶務”、“接待”“秘書業務”などを強要される場面も。

反面、同期入社した男性はこうした業務を行っていないなんていう差別も、未だにあるのです。

こうした仕事内容の男女差別に違和感があることは間違いないでしょう。











まだまだ働く女性の悩みは尽きることはありません。

現代において、女性が社会に進出することが当たり前になってくる時代だとしても、女性への社会的な認知は男性と比べると距離が縮まることは見込めない様子。

こうした悩みを抱える女性が、少しでもいなくなることを願うばかりです。




(C)wowKorea