
お正月、好きな人と初めて行く初詣。
新しい年のはじまりから、彼の顔を見ることを想像したら、それだけでウキウキしちゃいます。
しかし、お参りの仕方はご存じでしょうか。
神様仏様が見守ってくださる前で、彼に自分を見てもらえるチャンスです。
お参りする際、女性らしい身のこなしを意識し、女性ならではの可愛らしさを存分にアピールして、彼にとっての特別な女性になりましょう。

神社とお寺では、作法が異なります。
今回は、神社の作法のご紹介です。
まずは、鳥居のくぐり方から。鳥居の前で一礼してからくぐります。
参道の真ん中は、神様の通り道であるため、端によって歩きましょう。
次に、手水舎で手と口を清めます。
右手で柄杓を持ち水を汲み、左手に水をかけて洗い清める。柄杓を左手に持ちかえ、同様に右手を清めましょう。
再び右手に持ちかえ、左の手のひらで水を受けて、静かに口をすすぐ。口を清めたら、左の手のひらを水で流します。
水を入れた柄杓を縦に傾けて、持ち手の部分を洗い元の場所に伏せておけば、手水舎での作法は完璧です。

お賽銭箱の前にきたら、会釈をして賽銭を入れます。
鈴を鳴らし、二礼二拍手一礼をする。(神社によっては作法が異なる場合があります。)
この二礼二拍手一礼は、ひとつひとつの動作が神様を讃う気持ちからできたもの。心を込めて丁寧に行ってみてください。
最初の二礼は、腰を90度に曲げて、二回礼を行います。
続いて二回、拍手をする。一部、拍手は四回という神社もあります。事前に、参拝する神社の作法を知らべてから行くのもおすすめです。
最後にもう一度、深いお辞儀を行います。
そして、鳥居を出るときも、一礼をしましょう。
これで、参拝は終了です。

神様へ旧年の感謝を伝えて、新年の幸福を祈願した後は、『神様や仏様からのメッセージ』とも言われるおみくじを引いてみるのはどうでしょうか。
彼との仲を深めるための、神様・仏様からのアドバイスが書かれているかもしれません。
新しい年が、素敵な一年になりますように。
(C)wowKorea