秋といえば、お月見。とはいっても、「具体的にお月見って何をすればいいの?」という人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、お月見の由来やお供え物について、おすすめの過ごし方などを解説します!

○そもそもお月見って?




月は年中見られますが、お月見は「仲秋の名月」こと「十五夜」に行われています。

月が満ち欠けする周期は平均で約29.5日。年間通して一番美しく見えるとされた旧暦の8月15日を「中秋の名月」と呼ぶようになったのだそう。

お月見の行事は中国から伝わり、平安時代の貴族の間で流行。

江戸時代になると庶民の間にも広がりました。十五夜は作物の収穫と近い時期でもあります。そのため、この頃からただ月を愛でるのではなく、月に豊作を感謝する意味が込められるようになったそうです。

○2023年のお月見はいつ?

十五夜の日は、旧暦の8月15日を指すため毎年日にちが変わります。

2023年は9月29日(金)です。

週末にゆっくり月を眺めてみてはいかがでしょうか。

○お月見の過ごし方って?




・ススキを飾る

月の神様の依り代とされているススキ。本来は稲穂でしたが、徐々に稲穂に似たススキを用いるようになったのだそう。

ススキのみでもよいですが、秋の草花と一緒に花瓶に生けるのもおすすめです。
月が見える場所に飾りましょう。

・お月見団子を用意する

お月見といえば、お月見団子。丸い形が満月を連想するため、縁起がよいとされています。

地域によって楕円形だったり、きな粉をまぶしたり、形状や味つけはさまざま。
十五夜にちなんで15個お供えするのが一般的です。

お供えしたお月見団子は、もちろん食べてOK!

ちなみに十五夜は「芋名月」とも呼ばれており、里芋をお供えする地域も多いようです。

・月を楽しみながら食事する

お月見をしながら、美味しいご飯を食べるのもよいでしょう。
月見うどんや里芋を使ったレシピなど、お月見らしい料理にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

平安貴族のように盃やグラスに月を映して、月見酒を楽しむのも粋ですね。

(C)wowKorea