同棲をスタートした時はワクワクして楽しかったのに、時間がたつとストレスになることもあります。
ここでは、二人が同棲を解消した理由やトラブル・相手に伝えるときの注意点を紹介します。

同棲を解消したいという理由で大きいのが、生活スタイルの違いです。
食生活や寝る時間、休日の過ごし方など、相手に合わせるのがしんどくなります。




さらに、お金と家事の負担の問題も同棲を解消したい理由です。
家計負担が同じなのに、家事は女性が多いと不満が出てくるでしょう。
男性が趣味にお金を使いすぎているの見ると、ストレスが溜まります。

男性の目が気になって、休んだ気がしないという女性もいます。
仕事から疲れて帰ってきて、一人の時間を満喫できないと感じるでしょう。

結婚を意識して同棲したのに、男性は結婚に興味がなくなることも。
籍を入れると面倒なので、気楽な同棲生活に魅力を感じます。
女性との意識にギャップが出て、同棲を解消するカップルも多いです。

同棲を解消する場合、トラブルになるケースがあります。
まずは、家具や家電をどうするかです。
男性がお金を出して買ったものはそのままですが、折半して買った場合は同額に分ける必要があります。

そして、男性が賃貸物件の初期費用を負担した場合「返してほしい」と言われることも。
法律的な義務はなくても、男性が納得しない場合けんかになります。
頑張っていた共通の貯金も、分けることになります。

二人で飼っていたペットを、どちらが引き取るかもめるカップルもいます。
ペットがかわいいので、別れはつらくなるでしょう。
所有権よりも、これからのペットの幸せを考えることが大事です。




同棲を解消を相手に伝えるときに、注意点があります。
仕事が忙しいときは、避けましょう。
相手を責めるのではなく、自分の正直な思いを伝えることが円満に話すコツです。

曖昧な表現をすると、うまく伝わらないので注意しましょう。
同棲を解消して、中途半端な状態が続くカップルもいるでしょう。
別れるかどうかを決めるのも、二人にとって大切なことです。


(C)wowKorea