髪が痛んでいると、見た目はボサボサ。触り心地も悪く、気分も落ち込んでしまいます。そんな人にとって、悩みの種のひとつがシャンプー選びではないでしょうか。
美容師さんから勧められたものや話題のシャンプーなど、あらゆるものを試すも髪質の改善には至らず…シャンプージプシーしていませんか?

髪と頭皮を清潔に保つシャンプーは、匂いやべたつきの軽減に必要なものである一方、その洗浄力で髪にダメージを与えてしまう側面があります。
つまり、いかにダメージの少ないシャンプーを選ぶかが、美しい髪にとって大事なポイントとなるのです。

そこで今回は、髪へのダメージが少ないシャンプーを選ぶときのポイント「洗浄成分」に注目してみたいと思います。




シャンプーに使われる洗浄成分は、界面活性剤と呼ばれるもの。主に石油系、石鹸系、アミノ酸系の3種類があります。

【石油系】
ラウリル硫酸ナトリウム、ラウレス硫酸アンモニウムなどの石油系界面活性剤の特徴は、泡立ちがよく皮脂や汚れをしっかり洗浄できること。洗いあがりはさっぱりとして、もっとも「洗った感」が得られます。その一方で、洗浄力が強く頭皮や髪へのダメージも強めです。

【石鹸系】
石鹸を原料としたシャンプーで、固形タイプや液体タイプがあります。主に自然素材を使っており、ナチュラル志向の人に人気です。
ただ、洗浄力は非常に強く、アルカリ性のため専用の酸性リンスを使うなど、正しい知識を持って使わないと髪を痛ませる可能性があります。

【アミノ酸系】
ココイルグルタミン酸Na、ラウロイルメチルアラニンNaなどに代表されるアミノ酸系。主に植物由来の成分で、頭皮と髪に優しいのが最大の特徴です。
洗いあがりも優しいので、人によっては物足りなさを感じることも。ただ頭皮の潤い成分を残して洗えるなど、メリットが多いのがアミノ酸系シャンプーです。




シャンプーに長らく使われ近年問題視されているシリコンなどのように、シャンプー選びは成分選びへとシフトしています。単にノンシリコンというだけではなく、その洗浄成分にもぜひ着目してみてください。

(C)wowKorea