仕事のミスを隠す心理になるのは、どのような思いが関係しているのでしょうか。本来は早く報告した方がいいのですが、それができないタイプの人もいます。

では今回は仕事のミスを隠す心理について詳しくお伝えしていきますので、今後の対策や改善していくために参考にしてみてください。

1.人のせいにしたい気持ちがある
ミスをした時に自分のせいではなく、人のせいのように感じることがあります。このためできれば責任転嫁をしたいと考える場合もあるでしょう。

ところが人から見てみるとそうではなく、ここできちんとミスを報告をする必要性があるケースも。

そして「二度とこの人を信頼しない」と決めて、今後は話すことさえなくなってしまう場合もあるのです。

今までに築いてきた関係性が崩れて、今後自分が困った時にフォローしてくれる存在を失うリスクもあるでしょう。




2.責められるのを避けたい
自分がミスをしたことで、責められたくないという思いを持つケースもあります。ミスをした理由を言いたくても言い訳にしかならないように感じる時もあるでしょう。

でも後からミスをしたことが明らかになった時に、予想していた以上に責められてしまうリスクもあるでしょう。

早い段階で伝えて自分の非を認めたうえで、今後どう行動をしていくかを相談や提案をするのが必要です。

ミスをした後にどのような行動ができるかが重視される場合もあるでしょう。実際に仕事のできる人は、提案力や行動力があることが多いです。




3.評価を下げたくない
ミスをしたと知られると評価が下がってしまうこともあるでしょう。プライドが高いタイプの人は、完璧主義を目指している可能性があります。

このため慎重に仕事をしていた中でミスをした時には、隠したくなるケースもあるでしょう。ミスをした事実よりも、自分のプライドを守ることの方が大切だと考えるタイプの人もいます。

このため時には人にフォローしてもらう場面があっても、これによりお互いの絆が深まるケースもあると思うようにしてみましょう。


仕事のミスを隠す心理になるのは、自分にとって悪い状態になるのを避けたい気持ちが関係している可能性も。

でも少し先のことを考えたうえで行動をした方が良いケースは多いのです。

(C)wowKorea