「終活をしたいけど何から始めていいかわからない」
「家の中のいらないものを処分したい」
今回はこんな悩みを持っている方に、終活の持ち物整理の始め方を紹介します。

〇持ち物整理のメリット
元気な時に持ち物の整理をしておくと、いろいろなメリットがあります。

・本当に大切なものがわかる
・家族の負担が減らせる
・家の中がすっきりする

自分と家族のために、持ち物の整理をスタートしましょう。




〇書類の整理と保管
終活では、まず重要書類の整理からスタートしましょう。
マイナンバーカード・不動産権利証、銀行通帳です。

一箇所にまとめ、ファイルに保管するのがポイントです。
そして、エンディングノートに財産情報を記録しておきましょう。

〇思い出の品の仕分け
思い出の品々は、遺された家族には処分するかどうか迷います。
写真やアルバムは整理して、デジタル化しておきましょう。

家族に渡したいものがあれば、リスト化しておくと便利です。
大切なものを選び、少しずつ整理していきましょう。

〇日常で使用している品
終活の中で時間がかかるのが、日々の生活で使用している品です。
整理する際は
「1年以上使っていないもの」
「複数持っているもの」からスタートします。

買取の会社を、上手に利用するのがポイントです。
身の回りがすっきりすることで、心の整理にもつながります。

〇注意点

・無理のないペースで進める
終活の持ち物整理は、時間がかかると思っておきましょう。
体力的な負担も考えて、週に2日のペースで進めるのが理想的です。
小さな目標を設定しておくと、達成感があります。
疲れがたまらないように、ゆとりを持ったスケジュールを組むことが大切です。

・家族の協力を得る
持ち物整理は一人で行うと、ストレスになる人も多いです。
家族に協力を依頼し、精神的な支えを得ることも必要です。
たとえば、重い家具の移動は複数人で行うと良いでしょう。


(C)wowKorea