同軍の幹部は8日、「空軍は(戦闘機の)引き渡しの時期と作戦要求性能、所要量を満たす場合、どのような機種でも反対しない」としながらも、「ただ、戦闘機全体の50%が老朽化し、F5機種は来年から運用ができないため、FX事業を延期してはならない」と述べた。
同事業は2021年までに空軍の主力となる戦闘機60機を導入するもの。総事業費8兆3000億ウォン(約5791億円)が投じられる同事業に対し、与野党の一部議員は現政権で無理に進めず、機種決定を次の政権に持ち越すことを要求している。
同事業については、戦闘機の候補機種として米ロッキードマーチンのF35A、ボーイングのF15SE、欧州航空防衛宇宙会社(EADS)のユーロファイタータイフーンを決め、評価作業を行っている。当初、年内の機種選定を目標としていたが、年内決定は困難との見方が大半を占めている。
空軍は同事業が次期政権に委ねられると再入札だけでなく、事業の日程を立て直す可能性もあり、戦闘機の導入計画が2~3年先送りされ、戦力が落ちることを懸念している。
2010年の国防白書によると、韓国は約460機、北朝鮮は約820機の戦闘機を運用している。
Copyright 2012(C)YONHAPNEWS. All rights reserved. 0