BIGBANG の最新ニュースまとめ
<BIG BANG>のメンバーで初のソロアルバムをリリースするG-DRAGONは、ポータル大手ネイバーの親会社NHNが運営するブログサービスを通じ日常の出来事などを発信、曲も初公開し、大きな反響を得た。
女性グループ<2NE1>も、6月から同じブログサービスを利用している。このブログサービス加入者は、<2NE1>が活動した7月だけで3万人増え、今月4日に9万2000人を記録。G-DRAGONが活動を始めた5日からさらに加速し、現在、30万人余りに達する。
メディアを活用したYGの広報戦略は、今回が初めてではない。
<BIG BANG>は2006年にインターネット放送「ゴムTV」を通じデビューしている。YGがメンバー選抜のドキュメンタリー番組を制作し、ここで公開した。さらに、ケーブルテレビの音楽チャンネルでも放送し、単一コンテンツの活用度と波及力を高めた。
ゴムTV関係者によると、同番組の初回放送から2か月間の放送視聴用プレイヤーのダウンロード照会数は160万件と集計された。最近までの累積集計は1000万件余りに及ぶ。<BIG BANG>の活動方法は、インターネット世代の特性と噛み合いエンタメとニューメディアの融合に成功した例だと評価する。
<2NE1>の場合、地上波テレビ番組の出演は1週間に1回ほどで、ケーブルチャンネルと提携した特別番組の放送などを展開している。
<BIG BANG>と<2NE1>に先立ち、SE7ENという成功例もある。歌謡界にデジタルシングルという概念が確立していなかった2004年に新曲をネット上だけで発表し、ヒットさせた。以来、業界ではデジタルリリースというやり方が一般化している。
ヤン・ヒョンソク代表は、こうした広報戦略について「ネットを基盤とする各種サービスなど媒体の急変に合わせ、必要とするメディアを積極的に活用した」と説明する。歌手の実力をアピールし、音楽コンテンツを価値あるものにするためには、音楽番組に出演するだけでは難しいとの考えだ。
歌謡界もこうしたYGのプロモーション方法に注目している。ある音楽事務所関係者は「環境の急変に歌謡界がついて行けていないのが現状だが、YGの試みは注目に値する。決まりきったやり方とは一線を画すもので、ほかの歌手にも影響を与えるだろう」と評価した。
ただ、別の関係者は、モバイルサービスで話題を集めたものの人気が続かず解散したグループを例に挙げ、良質のコンテンツを持続的に生産できなければ、「一発屋」で終わるだけと厳しく指摘した。
Copyright 2009(C)YONHAPNEWS. All rights reserved. 0