日本の市民団体「長生炭鉱の水非常を歴史に刻む会」が明らかにした。
見つかったのは大腿骨とみられる3片で、発見した韓国人の潜水士は地元メディアに対し「近くに3人分の長靴が落ちている」とし、「4人分の遺骨を確認することができた」と伝えた。
骨とみられるものは身元確認などのため警察に引き渡された。
26日にも調査を実施する予定で、犠牲者の遺骨が見つかる可能性もある。
同団体は昨年9月に水中調査を開始したが、これまで遺骨は見つかっていない。
日本による植民地時代に徴用などで日本本土に送られ、現地で死亡した朝鮮半島出身者の遺骨返還事業を約30年にわたり推進している宗教団体「大韓仏教観音宗」の関係者は聯合ニュースの取材に対し、「韓日の潜水士による共同調査で犠牲者のものとみられる遺骨が見つかった」とし、「砂漠で針を探すようなもの」と言われるほど困難な状況で見つかり驚いているとコメントした。
長生炭鉱の水没事故は陸地から約1キロ離れた海底で起き、遺骨はいまも海底に残されている。
これまで政府レベルでの遺骨の収集は行われず、事故の経緯を巡る真相究明も十分にされていない。
同団体は日本政府に支援を要請してきたが、遺骨の位置が明確でなく、安全が確保されないなどという理由で政府レベルでの調査は難しいとする立場を守っている。
Copyright 2025YONHAPNEWS. All rights reserved. 40