統計庁が21日に発表した2007年の離婚統計によると、昨年の離婚件数は12万4600件で、2006年の12万5000件に比べ400件(0.4%)減った。1997年の9万1000件から2003年の16万7100件まで増え続けたが、2004年以降は減少傾向を維持している。統計庁では、49歳までの夫婦人口が減少したこと、経済的な安定や離婚熟慮制導入などによるものと分析している。
人口1000人当たりの離婚件数を示す普通離婚率は2.5で前年から0.1ポイント下がり、夫婦500組当たりの離婚件数である有配偶離婚率も5.2と前年比0.1ポイント下がった。しかし、50歳以上の夫婦の離婚は増加傾向にある。男性の年齢別の離婚件数は45歳以上では前年より多く、それ以外の年齢層は減少した。55歳以上が増加率9.9%と最も高く、次いで50~54歳(7.5%)、45~49歳(4.1%)などとなっている。減少幅は20~24歳、30~34歳、25~29歳の順で大きい。女性は55歳以上の離婚件数増加率が9.3%で最高、50~54歳も3.2%となった。25~29歳、30~34歳、35~39歳では減っている。
熟年離婚の増加、初婚年齢の上昇で、昨年の平均離婚年齢は男性が43.2歳、女性が39.5歳と集計された。前年に比べ男性は0.6歳、女性は0.2歳上がり、10年前の1997年と比較すると、男女とも4.2歳上昇となった。同居期間別の割合は4年以下が27.1%で最も多く、5~9年が20.5%、20年以上が20.2%の順だ。特に20年以上の場合は10年前の9.8%に比べ2倍以上に拡大し、初めて20%台に乗った。
離婚の原因としては、夫婦の性格の不一致が46.8%で全体の約半数近くを占める。経済問題が13.6%、家族の不和が8.0%、配偶者の不貞が7.8%、精神・肉体的な虐待が4.8%などの順だった。前年との比較では、性格の不一致が2.9ポイント、経済問題が1.0ポイント、家族の不和が0.9ポイント減った半面、精神・肉体的な虐待は0.3ポイント、配偶者の不貞は0.2ポイント増えている。形式別では協議離婚が10万5000件で全体の84.7%を占める。
国際結婚の増加で、外国人配偶者との離婚が急増している。昨年の離婚件数は、前年の6280件から40.6%増え8828件と集計された。前年比増加率は2003年が16.0%、2004年が57.1%、2005年が25.8%、2006年が46.8%と、大幅な増加率を示している。全体の離婚件数に占める外国人配偶者との離婚件数の割合は7.1%で、前年の5.0%から2.1ポイント上がった。
韓国人の夫と外国人の妻との離婚は5794件で、妻の国籍別に見ると中国(3665件)、ベトナム(895件)、フィリピン(220件)、日本(219件)の順で多かった。韓国人の妻と外国人の夫の場合、離婚件数は3034件で、国籍別には日本(1650件)、中国(649件)、米国(259件)などの順となっている。
Copyright 2008(C)YONHAPNEWS. All rights reserved. 0