一方、輸入の見通しは今年に比べ9.2%増加の613億3900万ドル、国内消費は7.1%増の179兆6830億ウォン。デジタル電子産業全体では7.5%増加の242兆1110億ウォンに達する見込みだ。振興会は、フラットテレビや大型冷蔵庫、ドラム洗濯機などのプレミアム完成品と、フラットパネル、半導体、2次電池の3大部品素材が成長のけん引役になるものとみている。
振興会はこのような見通しは、10月15日から1カ月間、国内803社を対象に実施したアンケート調査の結果や内外機関の発表資料などを総合的に分析した後、専門家委員会の諮問を経て出したもの。アンケートに応じた655社のうち半分以上に当たる57.7%は、来年の生産が「多少好転する」とみており、17.8%は「変化なし」、6.7%は「大きく好転する」と答えた。生産が好転する理由については、35.7%が「輸出の増加」、30.8%が「国内消費の増加」と答え、輸出と国内消費がともに成長をけん引すると期待される。国内消費については42.5%が「多少好転する」、35.2%が「変化なし」、輸出については65.3%が「多少好転する」、7.2%が「大きく好転する」と見通している。
一方、来年の設備投資については、50.3%が「小幅に増加する」、32.2%が「変化なし」、13.4%が「多少減少する」と考えていることが分かった。
Copyright 2005(c) YONHAPNEWS. All rights reserved
0