27日付の日本経済新聞などによると、岸田文雄総理大臣は26日午後、総理官邸で加藤勝信厚生労働大臣、後藤茂之経済再生大臣と議論した後、新型コロナウイルスの感染症法上の分類を2類相当から5類に移行する時期を5月8日に決定した。5類は季節性インフルエンザと同等の水準である。
当初、4月1日から移行されるとの見通しが有力だったが、地方自治体や医療機関で一定の準備期間必要だとして、5月の大型連休明けの8日から移行する方針を固めたと、日本経済は報道している。
5類への移行は、オミクロン株が主流となって死亡率が低くなり、多くの国々が感染症対策を緩和したことに伴う決定で、日本政府は27日に開催される新型コロナウイルス対策本部会議で新型コロナウイルスの分類変更の日時について正式決定する予定だ。
新型コロナウイルスが5類に移行されれば、屋外だけでなく屋内でもマスク着用義務が解除され、陽性判定を受けた場合は7日、濃厚接触した場合は5日間隔離といった措置もなくなる。また、幅広い医療機関で対応が可能となる。
また、全額公費負担だった医療費は一部が自己負担になるが、患者の負担を和らげるため、縮小は段階的に進める方針だ。これに伴い、4月以降も新型コロナウイルスのワクチン無料接種を当面継続する。
この他にもイベントなどの収容人数規制も事実上撤廃する方向で方針を固めたという。現在は大声で応援や声援を送るイベントについては収容人数が50%に制限されている。
Copyrights(C) Edaily wowkorea.jp 75