在宅経済は家を意味する「home」と経済を意味する「economy」が合わさった言葉で、ホームコノミーやホームエコノミーと呼ばれている。家が単純な住居空間ではなく、休息や余暇、レジャーを楽しむ空間に拡大。在宅勤務などを含む意味で使われることもある。
1日、韓国統計庁が発行している統計誌「統計プラス」によると、ここ数年最も多く増えている消費品目は食料品と酒類だ。食料品および非酒類飲料は2020年に前年比14.6%、2021年には前年比4.2%増加した。
主に肉類や果物、野菜などの増加幅が大きかった。また、自宅で手軽に調理して食べられる小麦キット(meal kit)などが含まれたその他の食品も増加傾向だ。
一方、焼酎やビール、ワインなどの酒類も2020年に前年比13.7%、2021年に前年比11.3%増加した。
居住空間を改修する支出も徐々に増えていることが分かった。
まず、住宅の維持や修繕の支出は2020年に16.1%、2021年に19.8%増加。家具や照明も2020年に12.5%、2021年に13.7%増えている。
家電や家庭用機器は2020年に10.5%、2021年には前年より小幅減少したが、2019年よりは数値が高かった。
テレビなどの映像音響機器と、パソコンやノート型パソコンなどの情報処理装置も2020年にそれぞれ32.2%、47.4%増加した。
外部での活動が制限されたため、劇場や各種施設利用などの文化サービスの消費が大部分萎縮。しかし、室内で消費できるコンテンツ消費はむしろ増加した。
コンテンツへの支出は2020年に16.3%、2021年に9.3%と年々増加する傾向をみせている。
また、外食が制限されたため、対面消費が難しくなった。その代わりに、配達・宅配サービスの利用が増え、関連の支出が増加。食べ物など配達料やオンラインショッピング、非対面取引などに支出される宅配料などを含む一般貨物運送、保管に関連した支出が2020年に56.9%、2021年に63.6%増えている。
Copyright(C) herald wowkorea.jp 104