5日、韓国保健社会研究院の保健福祉専門誌「保健福祉フォーラム」に掲載された「性役割価値観と結婚および子供に対する態度」研究報告書は「2021年度家族と出産調査」資料を活用して男女の結婚に対する態度を調べた結果、このようなことが分かったと発表した。
この研究は19〜49歳の男女(男性7千117人、女性7千32人)を対象に結婚する際に考慮しなければならない9項目を提示し、各項目に対して「非常に重要だ」、「重要だ」と回答した割合を合算した回答比率で、各項目の重要度を調査した。
分析の結果、男女ともに「夫婦間の愛と信頼」(男性92.4%、女性94.9%)が家族を新たに形成する際に最も重要だという点では一致した。
しかし、その他の項目では性別によって明確な違いが見られた。
男性の場合、「夫婦間の愛と信頼」(92.4%)の次に、「自分の経済的条件」(84.1%)、「自分の仕事と職場」(83.6%)、「安定した住居準備」(82.3%)、「各家族との円満な関係」(76.9%)、「出産計画の一致」(65.6%)、「公平な家事分担など平等な関係に対する期待」(61.9%)、「配偶者の仕事と職場」(52.4%)、「配偶者の経済的条件」(51.7%)などの順だった。
これに対し、女性は男性と同じく「夫婦間の愛と信頼」(94.9%)を第一に挙げたが、以後は「安定した住居準備」(86.5%)、「配偶者の仕事と職場」(86.1%)、「配偶者の経済的条件」(86.1%)、「各自の家との円満な関係」(85.7%)、「公平な家事分担など平等な関係に対する期待」(81.2%)、「自分の経済的条件」(78.2%)、「出産計画の一致」(76.5%)などの順だった。
男性は主に自分の経済力を結婚において重要な条件として考えているが、女性は自分より配偶者の経済的環境を結婚決定の重要な条件として考慮するわけだ。
これに対して専門家たちは「韓国社会にまだ男性が家計経済の責任を持ち、養育は主に女性が負担するという伝統的意識が残っているという点を示している」と解釈した。
結婚そのものに対する男女間の認識にも差があった。
結婚に対する肯定的な認識を見ると、男性は53.3%(「必ずしなければならない」12.1%、「した方が良い」44.2%)だったが、女性は35.5%(「必ずしなければならない」4.7%、「した方が良い」30.8%)と調査された。
結婚に対する否定的な態度は、男性は41.3%(「結婚はしてもしなくてもいい」37.5%、「しない方がいい」3.8%)だったが、女性の場合62.8%(「してもしなくてもいい」55.5%、「しない方がいい」7.3%)に達し、男性よりかなり高かった。
”子供”の必要性に対する態度でも男性71.2%、女性64.3%が「子供がいる方がいい」と答え、違いが見られた。
Copyrights(C) Edaily wowkorea.jp 88