イ・スンフン の最新ニュースまとめ
韓国銀行が28日に発表した12月の家計向け融資金利は3.66%と前月に比べ0.05%上昇し、7か月連続の上昇で2018年8月(3.66%)以降最も高い水準となった。
家計融資のうち、一般信用融資金利は5.12%、住宅担保融資金利は3.63%。特に住宅担保融資金利は2014年5月(3.63%)以降7年7か月ぶりの高金利となった。
経済の専門家らは、今年上半期まで3%台の物価上昇率を維持し、国民の負担になるものとみている。物価と融資金利にはどのような関係性があって、融資利息の上昇を心配しなければならないのだろうか。
これは、韓国銀行が物価安定目標制を通貨政策の運営体制として選択している点が分かれば理解できる。物価安定目標制とは、通貨量等の中間目標を置かず、政策の最終目標である「物価上昇率」自体を目標として設定し、中期的な視野でこれを達成しようとする通貨政策の運営方式だ。韓国を含む海外の多くの中央銀行がこの方式を採用している。2019年以降の物価安定目標は、消費者物価上昇率(前年比)ベースで2%だ。
韓国銀行は、中期的な視野で消費者物価上昇率が物価安定目標に近づくよう通貨信用政策を運営し、消費者物価上昇率が目標水準を持続的に上回るか、下回るリスクをバランスよく考慮しなければならない義務を負っている。
現在、消費者物価上昇率は2021年10月以降3か月連続して3%台で推移している。政府は公共料金の据え置きなどの措置を取っているが、なかなか物価上昇の勢いは落ち着かない様子だ。韓国銀行も同様に高騰した物価を考慮し、2021年11月に続いてことし1月にも金融通貨委員会で基準金利の引き上げを決めた。2021年8月に新型コロナウィルス発生以来初めて金利を引き上げて以降、6か月で3回の引き上げを断行している。
韓国銀行の基準金利引き上げ以外にも、米国など主要国の急激な物価上昇で、国内市場金利(国債)に影響を及ぼす金利などが急速に上昇している。 主な事例として、米国の10年債、2年債の金利は景気環境や物価状況、中央銀行の通貨政策への期待などを反映して上昇する傾向を示している。28日(現地時間)時点で10年債と2年債はそれぞれ1.8%台、1.1%台後半を記録し、新型コロナウィルス発生初期の2020年の水準まで上昇した。これは韓国国債の金利にも影響を与え、これに連動した住宅担保融資金利などを吊り上げることになる。
債券市場の専門家らはこのような影響を受け、国債3年物の金利の上限を2.3%、10年物は2.75%まで上げておかねばならないという立場を取っている。こうなると、物価の持続的な上昇が「バタフライ効果」を誘発し、中央銀行の通貨政策緊縮や家計消費余力の低下にまでつながる可能性がある。
メリッツ証券のイ・スンフン研究員は「中期的視野で物価の流れを見ると、今年上半期まで3%台で推移し、下半期になれば2%台か1%台に下落するとみられる」とし、「韓国銀行が基準金利を1回追加引き上げする可能性がある」と述べた。
Copyrights(C) Edaily wowkorea.jp 107