韓国の強迫性障害:2019年 性別・年代別 人口10万人あたりの診療患者数(画像提供:wowkorea)
韓国の強迫性障害:2019年 性別・年代別 人口10万人あたりの診療患者数(画像提供:wowkorea)
韓国では不安で繰り返し手を洗ったり、物の配列に執着する「強迫性障害」の治療を受けている人が、毎年平均5.4%増加しているという調査結果が伝えられた。特に 20代が強迫性障害による診療患者全体の28.3%を占め、全年代では 男性が女性よりも多いことがわかった。ただ最近は、女性の発病の割合も増加している。

イ・ジョン の最新ニュースまとめ

韓国の国民健康保険公団は健康保険の診療データを用いて、2015年から2019年まで「強迫性障害」疾患による健康保険の診療現況を発表した。強迫性障害とは、自分では望んでいない考えが 繰り返し思い浮かぶことで不安になり、それを振り払おうとして 同じ行動を繰り返してしまう病気である。

韓国で強迫性障害による診療患者は、2015年の2万4446人から 2019年には3万152人へと5706人増加し、年平均の増加率は5.4%となっている。

2019年基準で強迫性障害による診療患者の年代別割合は、計3万152人のうち 20代が28.3%(8520人)で最も多く、30代が20.6%(6220人)、40代が16.1%(4865人)の順とつづいた。

男性の場合、20代が29.8%、30代が20.7%、40代が15.3%の順となっている。一方、女性の場合は20代が26.2%、30代は20.6%、40代は17.2%の順となった。性別では全年代で、男性が女性よりも多いことがわかった。

国民健康保険イルサン(一山)病院のイ・ジョンシク精神健康医学科教授は「強迫性障害の症状は様々な種類に分けられるが、最も多い種類は “汚染-清潔”脅迫で、汚い物により汚染されることに対する恐怖、また それを無くすための行動として『手を繰り返し洗う』症状が代表的だ」とし「“確認脅迫”の場合は、ドアのカギを閉めたかを繰り返し確認する症状で、“対称・整列”脅迫は、物がきちんと配列されているかを繰り返し確認する症状をいう」と説明した。

Copyrights(C) Edaily wowkorea.jp 96