統計庁が15日に明らかにしたところによると、所得が下位20%に当たる第1分位世帯が第2四半期に支出した保健医療費は月平均8万3000ウォンだった。所得が上位20%に当たる第5分位世帯が支出した16万8000ウォンの半分に相当する。しかし、各世帯の消費支出全体に占める保健医療費支出の割合は、第1分位世帯が8.15%に達したのに対し第5分位世帯は4.98%にとどまった。比較的に低所得層の医療費支出の負担が大きい。
 消費支出全体に占める保健医療費支出の割合は、第2四半期基準で第1分位世帯が2003年に7.03%、2004年に7.32%、2005年に6.68%、2006年に8.15%と伸びている。特に今年の上昇幅が大きい。これに対し第5分位世帯は2003年に4.09%、2004年に5.02%、2005年に4.75%、2006年に4.98%と上昇幅が小さく、下落する年もあった。

 世帯全体の保健医療費支出額は月平均10万8000ウォンで、前年の9万9000ウォンより9.1%増えた。第2四半期基準で2003年と2004年の月平均保健医療費支出額はそれぞれ8万7000ウォン、9万8000ウォンと、この3年間24.1%増加している。項目別では、医薬品購入費が2万9000ウォンと前年に比べ2000ウォン、3年前より4000ウォン増えた。世帯全体では年平均35万ウォンを医薬品購入に支出している計算になる。医薬品購入費の増加傾向は、政府が進める薬価政策改編にも説得力を持たせる。

Copyright 2006(C)YONHAPNEWS. All rights reserved.

Copyright 2006(C)YONHAPNEWS. All rights reserved. 0