調査結果によると、過去1年間にインターネットを使用している最中に有害情報に接したことが「ある」と答えたネットユーザーは回答者全体の39.6%だった。有害情報の接触原因は「ウェブサイトの閲覧中に偶然」が34.6%で最も多く、次いで「検索エンジンを通じて」が19.9%、「バナー広告を見て」が19.4%、「電子メールを通じて」が13.6%、「個人間のファイル共有(P2P)を通じて」が8.1%などだった。
接触頻度は「1カ月に1~2回」が39.9%で最も多く、「1週間に1~2回」が27.8%、「1年に1~2回」が16.7%、「1週間に3~4回」が11.4%、「ほぼ毎日」が4.3%などとなった。青少年の教育に及ぼすインターネットの影響について質問したところ「否定的」(30.0%)との答えが、「肯定的」(24.0%)を上回った。
一方、ネット上で中傷的な書き込みがされるなどの被害を直接被ったり、被害にあった知人がいると答えたネットユーザーも15.4%に上った。
Copyright 2006ⓒYONHAPNEWS. All rights reserved.
0