先週の「’先約’という言葉を知っていますか?(’선약’이란 말 아세요?)」が面白かった、というお便りを頂戴しました。
さらに裏話を申しますと、そのとき聞き取る(理解する)ことが出来ず、
「선약(先約)」という言葉を紙に書いてもらいました。→筆談。
あのときのあの字体までをリアルに思い出します・・・。
(日本語話者は連音に慣れるまで時間が掛かるのデス)
さて、先週に引き続き、韓国の祝日について、いくつかの思い出や出来事と共にお送りしたいと思います。
●「식목일(植木日)」:4月5日
この「식목일(植木日)」、いつまでたっても一回でバシッと聞き取る(理解する)ことが
できませんでした。
毎年、
「어? 무슨 날이에요?(え?何の日ですか?)」と尋ね、
「나무를 심는 날이에요.(木を植える日です)」
という会話を馬鹿の一つ覚えのように交わすのでした。
なぜ一度で理解しにくいのか毎年考えるのですが、(申し訳ないけど)印象が薄い
ということと、一年に一回しか聞かないこと、そしてその’発音の変化’でしょう。
「식/목/일」ときて、「植/木/日」、というところまでは簡単に理解できるのですが、
発音はどうなるでしょう?
その発音は【싱모길(実際の読み方→シンモギル)】。
「ㄱ」が「ㅇ」となるのですね。(’한국말’が発音すると’ 한궁말’となるように)
けれどとっさにそう言われてもパッと理解しにくいもの。
「韓国語(ハングル)は科学的。その表現の可能性は無限大。
子音と母音の組み合わせ。そのまま読めばOK!」といわれますが、
これも科学的と言えるのだろうか?!と愚痴りたくなりますよね・・・。
●「석가탄신일(ソッカタンシニル/釈迦誕辰日)」:旧暦4月8日
こちらも旧暦で、の話。ちなみに2004年は5月26日でした。
むかーし、むかし、お釈迦様が誕生したと言われている日です。
後に出てくる12月25日が祝日だということを見ても分かりますが、
日本に比べて信仰が生活に根ざしているというのを見て取れます。
とはいえ、現在は日本と同じく商業ムード1色のような気もしますが。
ちなみにこの日の別名をご存知の方は多いかもしれません。
そう、「부처님 오신날(プチョニム オシンナル/お釈迦様のいらした日)」ですね。
「석가탄신일(ソッカタンシニル/釈迦誕辰日)」は完全なる漢字語、そしてこちらは
固有語です。
後者の方がなんとなく温かい、親しみやすい響きがあるような気がします。
●「어린이날(オリニナル/こどもの日)」:5月5日
「へえ~、一緒じゃん」と思われるかもしれませんが、もとはといえば、
日帝時代である1923年に「子供達の民族意識を育てよう」と制定された日です。
当時は5月1日だったのですが、1946年の解放後(終戦後)初めてのこどもの日に、
5月5日となりました。
現在は日本の「子供の日」と同じように、家族で遊園地に行ったりと、行楽地は
大変な賑わいをみせます。(ごったがえします)
日本のゴールデンウィークに韓国旅行に行って、5月5日にロッテワールドや
エバーランドに行くのは大変危険ですよ。
「조심하세요~.(チョシマセヨ/ご注意下さい)」
- <著者-パク・ヒジン>
skype韓国語教室CROSS OVER講師
日本に留学して音楽を勉強した経験を生かして、K-POPやドラマを使って韓国語を教えています。 この記事では、生徒さんの疑問に答えるという形でワンポイントレッスンも付け加えています。 私の記事を読んでくださった方が、少しでも韓国語の勉強に役立ててくだされば、嬉しいです。
- <著者-パク・ヒジン>
- <skype韓国語会話教室CROSS OVER コンテンツ制作部>
skypeを使った、韓国在住のネイティブ講師とのレッスン。
目的に合わせて、会話クラスから、K-POP、ドラマ、試験対策まで学習できます。
通学型の教室よりも低価格で、会話力が身に付くレッスンです。
- <skype韓国語会話教室CROSS OVER コンテンツ制作部>
※韓国語を配信・提供したい個人様または法人様は「お問い合わせ」ください。