日韓の関係悪化が連日ニュースで流れるので、心配する声もありましたが、
韓国に暮らし、日常的に連絡を取り合い、韓国の様子を知らせてくれる
韓国人、日本人がいる私にとっては躊躇(ちゅうちょ)する理由もなく、
無事、行って帰ってきました。
綺麗な海や대게(テゲ/ズワイガニ)など、旅先での何枚かの写真は
当校インスタグラム
にアップしています。
この機会に是非フォローもお願いします!(^^)
さて、訪韓するたびに「これまで聞いていなかった」韓国語に出会い、
勉強になるのですが、「それ、間違った使い方じゃない?」と、
구세대(クセデ/旧世代)丸出しの感想を抱いたりもします。
5年前に久しぶりに訪韓したときは、接客業の人がモノにも
「그건 없으세요. 」(クゴン オpスセヨ/それはございません、の意味)と、
本来だったら人への尊敬語である「-(으)세요(~セヨ/~でいらっしゃる)」を
付けていて気持ち悪くて仕方がなく、当メールマガジンで何回かに渡る
特集を組んだほどです(笑)。
そうしたら、今回!
その「없으세요.(オpスセヨ/ございません、の意味になるよう)」に
さらにムズムズが追加されているではありませんか。
ホテルで、ショップで、私が「○○ 있어요?」(○○ イッソヨ?/○○ありますか?)
と聞くと、複数の人がこう言うのです。
「따로 없으세요.」(タロ オpスセヨ)
따로(タロ)は、
・저희는 부부지만 일 때문에 따로 살고 있어요.
(チョイヌン プブジマン イrテムネ タロ サrゴ イッソヨ
/私たちは夫婦ですが仕事のため別々に住んでいます)
・식비는 따로 계산해 주세요.
(シkピヌン タロ ケサネ ジュセヨ/食費は別途計算してください)
というように、「別々に、離れて、別途、ほかに」というような意味のはず。
なので、そう言われるたびに、「どこかにはあるけど、今は(ここには)ない」
というふうに瞬間的に捉えてしまい、
「じゃあ、どこかにあるのかな。あるなら教えてほしい」とこれまた
瞬間的に脳内で処理されるので、「ありません」とズバリ言われていることに
気付くのに数秒かかるのでした。
この「タロ」はとても気持ちが悪く、当校で韓国人の先生に尋ねてみたところ、
お一人の先生は、「특별히(トゥッピョリ/特に)」というニュアンスで使っているのだろう、
日常会話としてはそこまで違和感は覚えない、と。
もうお一人の先生は、私と同じように捉えてしまい、違和感を覚えるとのことでした。
想像ですが、「-(으)세요(~セヨ/~でいらっしゃる)」が登場したのと
同じような理由で、ずばり「ありません」と答えることが失礼なのではという
意識から、やんわりと、無いことを伝えるために出てきたのかな、とも思います。
しかし、たまたま私が気付かなかっただけで、オカシイ用法でも、
最近使われ出したわけでもないのかもしれません。
この「タロ」問題は、タロ、調査してみたいと思っています。
- <著者-パク・ヒジン>
skype韓国語教室CROSS OVER講師
日本に留学して音楽を勉強した経験を生かして、K-POPやドラマを使って韓国語を教えています。 この記事では、生徒さんの疑問に答えるという形でワンポイントレッスンも付け加えています。 私の記事を読んでくださった方が、少しでも韓国語の勉強に役立ててくだされば、嬉しいです。
- <著者-パク・ヒジン>
- <skype韓国語会話教室CROSS OVER コンテンツ制作部>
skypeを使った、韓国在住のネイティブ講師とのレッスン。
目的に合わせて、会話クラスから、K-POP、ドラマ、試験対策まで学習できます。
通学型の教室よりも低価格で、会話力が身に付くレッスンです。
- <skype韓国語会話教室CROSS OVER コンテンツ制作部>
※韓国語を配信・提供したい個人様または法人様は「お問い合わせ」ください。