溝畑長官は震災後、民間からの募金や救助隊派遣など、韓国から多くの協力を受けたことに感謝の気持ちを伝えた。その上で、「日本はまだ被災地で復旧作業が続いているが、観光によって経済を活性化したい」と韓国訪問の理由を述べた。
観光に最も大きな影響を与えている福島第1原子力発電所の事故については、各国や民間の専門家が一体となり、早期解決に向けて取り組んでいると説明した。
食文化に対しても、政府と自治体が厳格な放射性物質検査を実施し、規制値を超える農作物は出荷を禁止してると説明した。日本人はもちろん、観光客が放射性物質に汚染されたものを食べることはないと強調した。
また、余震の心配については、4月に入り規模や頻度が落ちており、「2~3か月後には収まる」との考えを示した。
同庁では海外にいる外国人旅行者に向けた情報発信を強化し、4月18日からは韓国語での情報提供を開始した。5月からは韓国メディアや旅行会社の関係者を観光地に招待するほか、旅行会社と観光庁との共同広告も行う方針だ。
溝畑長官は、文化教育観光部の鄭炳国(チョン・ビョングク)長官を表敬訪問し、韓国人観光客が日本を訪れるよう協力を求める予定だ。
観光庁が14日に発表した3月の訪日外国人旅行者数(推計値)によると、韓国人観光客は8万9100人となり、前年同月比で47.4%減少している。
会見に同席した武藤正敏駐韓日本大使は震災直後、訪日外国人は73%減となったが、甚大な打撃を受けた東北地方を除いては旅行再開の動きを見せていると述べ、日本訪問を呼びかけた。
Copyright 2011(C)YONHAPNEWS. All rights reserved. 0