【ソウル26日聯合】親の老後は家族と政府、社会が共同でみるべきとの認識が、家族が責任を負うべきという考えを上回った。また、未婚女性の半数近くは「結婚はしてもしなくてもいい」と考えている。統計庁は26日、こうした内容の2008年社会調査(家族部門)結果を発表した。
 15歳以上の人口に対する調査で、両親の老後の暮らしについて「家族が責任を負うべき」との回答が、2002年は70.7%だったのが2006年には63.4%に減り、ことしは40.7%まで減少した。一方、「家族・政府・社会がともにみるべき」との回答は、18.2%から26.4%、43.6%と、増加している。親の扶養は家族、国、社会の共同責任だとする認識が、家族の役目だとの認識を初めて上回った。また、家族が責任を負うという回答のなかでも、息子や長男の役目という考えは減り、子ども全員で扶養すべきだとの回答が58.6%に増えた。

 結婚観に関する調査では、「結婚はしなければならない」との回答が68.0%に達した。このうち未婚男性は64.8%だったのに対し、女性は46.5%にとどまった。未婚女性の場合は「結婚してもいいし、しなくてもいい」との回答が46.8%と、結婚すべきとの考えを上回っている。

 離婚に対しては58.6%が反対したが、「理由があればするほうがいい」との回答が、年齢層が低いほど多い。再婚については賛成(22.8%)が反対(15.3%)を上回った。再婚賛成は男性(26.8%)が女性(18.9%)より多く、また年齢が高いほど多かった。

 外国人と結婚しても構わないとの回答は56%に達し、国際結婚への好意的な見方が増えた。婚姻関係を結ばない同居には反対(57.7%)意見が多かったが、賛成も42.3%と、相当な数値に達している。未婚のまま子どもをもうけることには、21.5%が賛成、78.5%が反対した。養子縁組については「出産が困難なら考慮する」が17.4%で、「実子の有無に関係なく環境が許せばしたい」との回答も15.3%みられた。

Copyright 2008(C)YONHAPNEWS. All rights reserved. 0