韓国の通貨ウォンが対ドルで下落し、1ドル=1470ウォン(約156円)台で推移するなど約7カ月半ぶりのウォン安・ドル高水準となった中、利下げに踏み切ればさらにウォン安が進む危険性を考慮したものと分析される。
また、政府が先月15日に発表した不動産政策が首都圏の住宅価格上昇や家計債務増加を抑えられるかを確認するのに時間を要すほか、来月9~10日(現地時間)に開かれる米連邦公開市場委員会(FOMC)の会合で米連邦準備理事会(FRB)が市場の予想通りに利下げを行うかも注視しなければならない状況だ。
金融通貨委は昨年10月に政策金利を0.25%引き下げ、金融政策を引き締めから緩和に転換。11月も市場の据え置き予想に反し、世界金融危機以来となる2会合連続での利下げに踏み切った。
また、今年上半期にも2月・5月の2回利下げを行い、緩和基調を継続した。建設・消費など内需不振と米国の関税の影響などで今年の経済成長率見通しが0%台にとどまると予想される中、通貨政策の焦点を景気浮揚に合わせた形だ。
だが、金融通貨委は下半期に入ると7、8、10、11月の4会合連続で金利を据え置いた。ウォン安・ドル高や住宅価格の高騰など、外国為替・金融市場が極めて不安定なためだ。
24日のソウル外国為替市場で、ウォンの対ドルの為替レートの日中の終値(午後3時半時点)は1ドル=1477.1ウォンと、米国の関税引き上げの懸念が高まった4月9日(1484.1ウォン)以来約7カ月半ぶりのウォン安・ドル高水準を記録した。ウォン安の背景には、米通貨政策の緩和基調の不確実性によるドル高や国内居住者のドル建て投資の需要増などがある。
また、金融通貨委は利下げがウォン安にとどまらず、住宅価格の上昇や家計債務の増加を再燃させる可能性も考慮したとみられる。
韓国不動産院によると、11月第3週(11月17日時点)のソウルのマンション平均売買価格は前週比0.20%上昇した。上昇率は先月15日の不動産対策発表直後の10月第3週(0.50%)をピークに3週連続で下落した後、小幅に上昇した。
韓国5大銀行(KB国民、新韓、ハナ、ウリィ、NH農協)の20日時点の家計債務残高は769兆2738億ウォンで、今月に入り2兆6519億ウォン増えて10月全体の増加幅(2兆5270億ウォン)を上回った。また、1日平均増加額(1326億ウォン)は7月(1335億ウォン)以来の高水準となった。
Copyright 2025YONHAPNEWS. All rights reserved. 40

