民事訴訟には当事者の出席義務はなく、NewJeansのメンバーは出廷しなかった。
この日の判決では、元ADOR代表でグループの育ての親として知られるミン・ヒジン氏が解任され、双方の信頼関係が破綻したことが専属契約解除の理由となるというNewJeans側の主張は全て退けられた。
地裁は、ミン氏がADORから解任されたという事情だけでNewJeansのマネジメントに空白が生じ、ADORの業務遂行計画や能力が失われたとはいえないとして、専属契約にミン氏が必ずADORの代表を務めなければならないという内容もないと指摘した。
また、ミン氏が代表取締役を解任されても社外取締役としてプロデュース業務に参加することが可能だとし、業務を遂行するために必ずしも代表取締役の肩書が必要というわけではないと説明した。
ADORとの信頼関係が破綻したとするNewJeans側の主張についても、契約当事者間の信頼関係が壊れたと見なすのは難しいとして、両者の信頼関係が契約を維持できないほど破綻し、専属契約解除の理由になるとはいえないと判断した。
NewJeansは、ADORの親会社である総合エンターテインメント企業、HYBE(ハイブ)と対立して解任されたミン氏の復帰を要求したが受け入れられず、昨年11月に専属契約の解除を宣言して独自の活動を開始した。
これに対し、ADORはNewJeansとの専属契約が依然有効だとして同年12月に専属契約確認訴訟を起こし、結論が出るまでメンバーの独自活動禁止を求める仮処分申請も行った。
裁判所が仮処分を認めると、NewJeans側はこれに反発して異議申し立てと抗告を行ったが、いずれも認められなかった。その結果、今回の判決が出るまでADORの事前承認のないNewJeansメンバーの独自活動は禁じられた。
その後2回にわたり調停が行われたが合意に至らず、今回の判決が言い渡されることになった。
	Copyright 2025YONHAPNEWS. All rights reserved. 40
			 
				

 
					   
					   
						   
						   
						   
						   
								 
								 
								