与党「共に民主党」の魏聖坤(ウィ・ソンゴン)国会議員が同日公開した調査結果によると、全国の行政機関従事者1万4208人のうち68.9%が「チャットGPT」などの対話型生成AIを実際の業務に活用した経験があると答えた。
AIを使用している公務員1万2738人のうち、インターネットで使用しているという回答は54.5%で、過半数を超えた。インターネットと業務網(イントラネット)の両方で使用しているという回答(12.9%)を含めると、オンラインでの使用率は67.5%に上り、情報流出の恐れがあると指摘された。
AIの用途(複数回答)は▼資料検索・整理(41.5%)▼行政文書作成・要約(30.8%)▼議事録・報告書要約(14.1%)▼録音データ要約(5.6%)――の順だった。
一方、行政機関従事者のうち91.1%は報告書や計画書などの行政文書を主にHWP(ハングル)ファイルやイメージ・スキャンPDFなどAIが認識できない形式で作成していると答えた。
魏議員は、行政文書の大部分がAIが認識できない形式であることは「AI政府」への転換の妨げになるとし、AIが認識できるフォーマットに転換して互換性を高めなければならないと述べた。
今回の調査は先月17日から今月6日まで、中央官庁と広域・基礎自治体の公務員を対象に実施された。
Copyright 2025YONHAPNEWS. All rights reserved. 40