弾劾政局や早期大統領選挙、住宅融資規制強化など、市場の不確実性が高まる中、政策資金融資の支援が多い「生涯初購入者」を中心に取引が増加したとみられる。
14日、裁判所の登記情報ポータルサイト「登記情報広場」によると、集合住宅(マンション、連立住宅、オフィステルなど)の所有権売買移転登記統計を分析した結果、今年1月から8月までに登記が完了した全国の集合住宅65万9728件のうち、生涯初購入は28万4698件で、全体の43.2%に達した。
これは、集合住宅の売買取引10件のうち4.3件以上を、初めて住宅を購入する人々が占めたことを意味する。この比率は、昨年同期の42.5%を上回り、裁判所が関連統計を公開した2010年以降、1月から8月期では過去最大となった。
年間統計と比べても、生涯初取引の比率は直前の最高値だった2013年の43.1%を上回り、調査開始以来最も高かった。
生涯初取引の比率が高まった背景には、初めて住宅を購入する世帯や新婚夫婦、新生児のいる世帯向けに、低金利の政策融資が手厚く支援されている点が挙げられる。また、これらの世帯は、1住宅以上を保有する世帯とは異なり、市中銀行からの住宅担保融資制限を受けないことも、取引増加につながった要因だ。
金融当局は、家計負債の管理を目的として、昨年に続き今年も1住宅保有者に対する住宅担保融資を制限している。しかし、初めて住宅を購入する無住宅者はこの制限の対象外だ。
金利引き上げやチョンセ(伝貰)詐欺などの影響で、連立・多世帯住宅やオフィステルに対する投資需要が減少したことも、相対的に生涯初購入者の増加を後押ししたとの分析も出ている。
今年1月から8月までのソウルにおける生涯初購入の比率は約38%で、2014年同期の38.8%(年間39.1%)以来、11年ぶりの高水準となった。
取引件数で見ると、この期間の生涯初集合住宅所有権移転登記件数は28万4698件で、住宅価格が最高潮に達した2021年(36万1750件)に次いで多く、過去4年で最多を記録した。全国の登記件数も2021年(104万459件)に次ぐ件数となっている。
Copyrights(C) Herald wowkorea.jp 104