イーサリアム、5000ドル突破を前に取引量増加傾向...競争激化でシェアは下落
イーサリアム、5000ドル突破を前に取引量増加傾向...競争激化でシェアは下落
イーサリアムの取引量が5000ドル(約73万円)突破を前に増加しているが、次世代レイヤー1ブロックチェーンと独自の生態系内のレイヤー2ネットワークの競争激化で収益性と市場シェアがさん食されていると、13日(現地時刻)に「コインテレグラフ」が報道した。

オンチェーン分析会社「ナンセン(Nansen)」によると、イーサリアムの1日平均取引件数は12日基準で約170万件で史上最高値に近づいた。反面、イーサリアムレイヤー2ネットワークであるアービトラム(Arbitrum)とベース(Base)はそれぞれ340万件、860万件の取引を記録し、競争レイヤー1ブロックチェーンであるアプトス(Aptos)は11日、1日だけで380万件の取引を処理したと、「ザ・タイ(The Tie)」が伝えた。

イーサリアムのアクティブウォレット数は2018年以降、概ね40万~60万個の間で維持されており、断続的に100万個を超える場合があるだけで、明確な成長の勢いを見せなかった。このようなデータはイーサリアムの相当なトラフィックが他のブロックチェーンネットワークに流出し、市場シェアとプロトコル収益が減少していることを示唆し、ネットワーク利害関係者にスマートコントラクトネットワークの新しい戦略樹立の必要性を提起している。

イーサリアムは一時、汎用スマートコントラクトプラットフォームの絶対強者だったが、現在は内部レイヤー2ソリューションと外部レイヤー1競争者の圧迫を同時に受けている。

ソラナ(Solana)、スイ(Sui)など高スループットレイヤー1ネットワークもユーザーの関心と市場シェア確保のためにイーサリアムと競争している。このため、イーサリアム財団は変化する市場環境に対応するため、拡張性および実行ロードマップの再検討を強要されている。

ただし、ポリゴンラボ(Polygon Labs)のCEOであるマーク・ボイロン(Marc Boiron)氏は最近、「コインテレグラフ」とのインタビューで、「イーサリアムがこのような次世代レイヤー1ネットワークとスループットのような性能指標で真っ向勝負することはむしろ危険だ」と警告した。
Copyright(C) BlockchainToday wowkorea.jp 99