京畿道高陽市内にある大学病院の新生児室=(聯合ニュース)
京畿道高陽市内にある大学病院の新生児室=(聯合ニュース)
【ソウル聯合ニュース】政府系シンクタンクの韓国保健社会研究院は14日、韓国、ドイツ、日本、フランス、スウェーデンの5カ国について20~49歳の1万2500人(各国2500人)を対象に行った結婚や出産、人口政策に関する意識調査の結果を公表した。韓国人はそのほかの4カ国に比べ、出産計画において考慮する事項が多く、出産に伴う経済的負担や機会の損失に対して懸念を持っている人が多いことが分かった。また仕事と家事・育児の両立が容易ではなく、社会が不公正・不平等だと認識している割合も高かった。

 調査は昨年6~9月にオンラインで行われた。

 5カ国は全て、1人の女性が生涯に産む子どもの数を示す合計特殊出生率が低下した時期があるが、1を割り込んでいるのは韓国のみ。

 今回の調査で、結婚する意向がある未婚者は韓国が52.9%で最も高く、スウェーデン50.2%、ドイツ46.5%、フランス38.2%、日本32.0%と続いた。

 一方、出産する考えがある人はスウェーデンが43.2%で最も高く、フランス38.8%、ドイツ38.6%、韓国31.2%、日本20.3%と続いた。ただ、韓国と日本を比較すると、日本は「まだ決めていない」や「検討したことがない」という回答が韓国より多かったが、「産まないつもり」という回答は韓国が47.3%で、日本(45.9%)を上回った。

 出産する考えがある人のうち、計画している子どもの数の平均は韓国が1.74人で最も少なかった。ドイツは2.4人、スウェーデンは2.35人、フランスは2.11人、日本は1.96人だった。

 同研究院によると、韓国の第1子の出生率は経済協力開発機構(OECD)加盟国のうち、低いほうではないが、第3子以降は最も低いという。

 韓国の出生率が低い原因は、出産に関連した認識にあると分析された。

 出産を計画する際に考慮することとして、韓国人は「家庭の経済的条件」「住居条件」「キャリア断絶の可能性」など全ての要因について他の国よりも重要視していることが分かった。

 特に「未来の不確実性」を重要な要因と考える人が韓国は50.1%で、日本(30.5%)やスウェーデン(22.5%)に比べて多いことが分かった。

 出産により「経済的負担が増える」と考えることに「全面的に同意する」という回答が韓国は59.9%で最も高く、フランス(35.6%)、日本(35.0%)、スウェーデン(25.2%)を大幅に上回った。

 「したいことが自由にできる可能性が低くなる」「自分や配偶者が働く機会が減る」と考える割合も韓国が最も高かった。

 仕事と家事・育児を両立するのがどの程度難しいかを問う質問では、韓国は57.6%が「難しい」と回答し、日本(55.8%)、フランス(47.3%)、スウェーデン(23.2%)を上回った。

 社会に対する認識も韓国が最も否定的だった。「全般的に公正な社会だ」という考えに同意する程度を5点満点で評価すると、韓国は2.35点で、ドイツやフランスより低かった。

 また「所得格差があまりにも大きい」「最も裕福な1%の人が持っている資産があまりにも多い」という考えに多くの韓国人が同意した。

 同研究院は「結婚、出産、育児に対する認識は単純な個人の選択ではなく、仕事と家庭を両立する条件、キャリア維持の可能性、制度の実効性など具体的な社会的条件によって形成される構造的問題」とし、「今後の人口政策はこのような点を反映し構造全般の転換を伴う方向に進む必要性がある」と強調した。


Copyright 2025YONHAPNEWS. All rights reserved. 40