黄禹錫(ファン・ウソク)ソウル大学教授チームの胚性幹細胞(ES細胞)研究を再検証しているソウル大学調査委員会は23日、2005年のサイエンス掲載論文にねつ造があったとの中間調査結果を発表した。同論文のデータを分析したところ、「2つの幹細胞から得た結果を11個に水増ししたことは単純なミスではなく故意とみるしかできない」と結論付けた。
 委員会は、黄教授チームは論文の中で体細胞を複製して作ったとする患者対応型ES細胞を11個と報告しているが、論文提出時点の3月15日に存在していたのは2つだったと説明した。それ以外の9個については、4個は汚染事故で失われ、2個は幹細胞の形成記録がなく、3個は論文提出時点で幹細胞としての性質が検証されない状態だったという。

 論文のDNA指紋分析データについては、「論文では幹細胞と核を提供した患者の体細胞のDNAをそれぞれ分析したと主張しているが、存在した2つを除く9個は1人の患者の体細胞を2つに分けて分析を依頼した」と述べた。

 2つの細胞株が体細胞を複製した幹細胞であるかどうかは、22日に依頼したDNA分析結果から確認できるという。

 委員会はまた、2004年のサイエンス掲載論文とクローン犬スナッピーに対する疑惑についても検証を予定している。


Copyright 2005(c) YONHAPNEWS. All rights reserved
 0