業界が1日明らかにしたところによると、11月に携帯電話メーカーが移動通信3社に供給した携帯電話台数は、先月の128万~130万台に比べ約20万台減少した95万~105万台だった。7月以降増加を続けてきた携帯電話の供給台数が4カ月ぶりの下落に転じたことになる。
業界は来年3月に予定されている3年以上の長期加入者に対する端末機補助金の許容措置に伴なう買い控えと移動通信業者の在庫調整などが作用したものとみている。
サムスン電子は11月の国内市場規模を95万~96万台水準と把握しており、このうち自社が47万~47万台で約50%のシェアを維持していると明らかにした。パンテック系列は全体を105万台、自社は26万5000台でシェアは25%だったとした。LG電子は全体を103万台前後と推定、そのうち18万台を供給し約17.5%のシェアを占めたと明らかにした。
サムスン電子側は「例年なら年末特需が期待される12月も大きな成長はみられないだろう」と予想している。LG電子側も「12月は地上波衛星デジタルメディア放送(DMB)の本放送開始などプラス要因があるものの、移動通信会社らはまだ流通に参加しておらず、需要の誘発につながるのは難しいだろう」と話した。
Copyright 2005(c) YONHAPNEWS. All rights reserved
0