【ソウル7日聯合】国内での電子商取引が昨年、初めて500兆ウォンを超えた。統計庁が7日に明らかにしたところによると、昨年の取引総額は516兆5140億ウォン(約55兆4151億円)で、前年に比べ102兆9300億ウォン増加した。年間取引総額の増加率は2005年の14.1%、2006年の15.4%から、昨年は24.9%と大幅に伸びた。
 取引主体別にみると、企業同士の電子商取引(B2B)が464兆4560億ウォンで全体の89.9%を占めた。次いで、企業と政府の取引(B2G)が36兆8010億ウォン(7.1%)、企業と消費者の取引(B2C)が10兆2260億ウォン(2.0%)、消費者同士の取引(C2C)が5兆320億ウォン(1.0%)の順だった。前年比の取引額増加率をみると、C2Cが31.5%で最も高く、B2Bが26.8%、B2Cが12.0%、B2Gが6.9%だった。B2Bの場合、建設業が前年比57.4%の増加率を示している。

 一方、昨年のオンライン通販取引額は15兆7656億ウォンで、前年の13兆4596億ウォンから17.1%伸びた。このうち、B2C取引額が全体の64.9%を占めている。

Copyright 2008(C)YONHAPNEWS. All rights reserved. 0