韓国の市場調査団体“トレンドモニター”は、満19~59歳の成人男女1000人を対象に「結婚および出産に関する認識調査」を実施し、先のような結果が表れたことを明らかにした。
「結婚と出産は、必須ではなく選択だ」という認識が広がっている背景には、「経済的負担感」が作用しているものとみられる。
結婚のハードルを上げている問題として、「安定的な住居準備が困難」(57%、重複回答)をあげた人が「性格・価値観の合う配偶者を探すのが困難」(48.6%)をあげた人よりも多かった。
回答者全体の89.6%は「わが国は、お金がなければ結婚するのは難しい社会だ」ということに共感した。むしろ「結婚しなくても、一人で十分生きることができる」(79%、同意率)「一人でもしっかり生きている人たちが素晴らしくみえる」(50.9%)など、非婚の生活を肯定的にみている認識が表れた。
また、出産の意向も高くなかった。既婚の回答者の76.6%は「これから、こどもを産む計画はない」と答えた。
出産のハードルを高めている問題としては、「育児および教育費に関する負担が大きい」(70.6%、重複回答)、「こどもをしっかり育てるための経済的水準に届かないかも」(64.1%)、「家庭の経済的状況が豊かでない」(53.4%)など、経済的問題に関する項目の回答率が高かった。
さらに「こどもを産みたくても、お金がなくて産めないという人たちは多いだろう」という考えに、80.2%が同意した。加えて「未来のこどものための経済的支援がなければ、むしろ産まないほうがよい」という考えに対する同意率も半数を超える54.5%に達した。
一方、これからの状況も悲観的にみる傾向が表れた。「出産率の減少は、しかたのない時代的流れだ」(58.9%、同意率)、「これから合計出産率は一層下がるだろう」(85.0%)、「韓国社会に深刻な問題が訪れるだろう」(89.3%)など、懸念の声が高かった。
解決案としては「出産および育児休職拡大の施行」(53.7%)、「出産および育児手当の支給」(53.1%)、「労働環境の改善」(51.2%)などが並ぶ中、特に「不動産市場問題の解決」には80.4%が同意した。
Copyright(C) herald wowkorea.jp 96