来年の国内造船産業は、受注量が減少するものの収益は改善される見込みだ。
 現代経済研究院のイ・サンウ専任研究員は15日、「2006年造船産業の見通しと課題」との報告書を通じ、2006年の受注量は今年に比べ20.0%以上減り950万トン水準となるが、建造量は6.3%増の1005万トン、輸出も16.1%増の198億ドルに達し、収益性の向上が期待されると明らかにした。

イ・サンウ の最新ニュースまとめ

 報告書は受注量減少の原因として、来年は世界の海運景気が鈍化する可能性が大きく、すでに3年分以上の受注量を確保した国内造船業界がLNG船や超大型コンテナ船など高額船舶を中心に選別的な受注戦略を立てる可能性があるためと指摘した。ただ、相次ぐ生産設備の拡張と急増する研究開発投資の拡大で、生産性が向上し建造量が増加する見通しだという。輸出も2006年の船価上昇を反映した2004年の受注分が本格的に完工するのに伴ない急増するとみられる。

 イ研究員は「国内造船産業のほとんどが、構造的に国内消費よりは輸出に依存している。国内向け船舶が造船市場全体に占める割合は非常に小さいため、結局は輸出の増加が収益向上につながる」と説明している。



Copyright 2005(c) YONHAPNEWS. All rights reserved
 0