世論調査機関の韓国ギャロップは8日から10日の3日間、全国の満18歳以上の1006人に梨泰院事故の政府の収拾と対応について聞いた結果、70%が「適切でない」と答えたと、11日明らかにした。20%は「適切だ」と答え、その他は意見を留保した。
政府の対応が不適切だったと評価した回答者らはその理由として、「責任回避、とかげのしっぽ切り、責任転嫁」(20%)、「手遅れな対処」(17%)、「無防備、事前対応が不十分」(14%)、「警察の過ち、人員配置の問題」(11%)、「安全システムの不在、指揮体系の不足」(6%)、「通報・苦情の黙殺」(4%)、「補償・支援の過多、税金の浪費」、「政府・公職者の無能・過ち」、「葬儀・犠牲者への礼遇が不十分」(以上3%)などを挙げた。
一方、適切だと評価した回答者は、「迅速な事後措置」(16%)、「対応がよい、無理がない」(15%)、「大統領が率先・努力」(12%)、「哀悼期間の指定、犠牲者の礼遇」、「原因・真相の把握、透明な公開」(以上9%)、「政府の問題ではない事故、防ぐことはできなかった」(7%)などを理由に選んだ。
梨泰院事故の一次的な責任の所在を問う質問には、大統領と政府を挙げた回答者が最も多かった。今回の事態の一次的な責任が誰にあると考えるかを聞いた結果(自由回答)、「大統領・政府」(20%)、「警察・指揮部・庁長」(17%)、「本人・当事者・そこに行った人たち」(14%)、「行政安全部・長官」(8%)、「ヨンサン(龍山)区・区庁長」(7%)、「龍山警察署・署長」(5%)、「全国民・市民意識」(4%)、「ソウル市・市長」(2%)の順で挙げられた。
今回の事故後、「群衆圧搾」事故に対する不安感を訴える回答者も多かった。回答者の73%は自身がそのような事故に遭うのではないかと懸念されると答え、24%のみが心配しないと答えた。群衆圧搾事故が「とても心配だ」と答えた回答者は高年齢であるほど多かった。(20代24%、70代以上75%)
Copyrights(C) Edaily wowkorea.jp 85