21日の日本経済新聞では、20日午後、円相場が「バブル経済」と呼ばれていた1990年8月以降、32年ぶりに1ドル=150円を突破したことで、「円安で輸出は伸びなくなり、輸入コストが膨らむメリットが目立つ。過剰な円安は人材や資本の日本離れを招き、国力の低下につながるリスクをはらむ」と論じた。
過去、日本企業の生産基盤のほとんどが国内にあったため、円安は日本経済にプラスに働いていた。国際価格競争力の強化で企業の輸出が増え、稼いだ外貨を円に替えることで円安の流れを食い止めていた。 しかし、世界金融危機を契機に、多くの企業が生産基盤を海外に移し、円を買い入れることが大幅に減少した。
これは、円安に歯止めをかける手段がなくなったことを意味する。代替案として観光収入などが挙げられるが、新型コロナウイルスが完全に終息しておらず、期待できないのが現状だ。その結果、エネルギーと食品を輸入するコストだけが膨らんでいる。日本の食料自給率は40%を下回っており、エネルギー輸入の依存度は90%を超える。特に、国際原油価格は、終わりの見えないウクライナ戦争、米国とサウジアラビアなど原油産出国の対立で、今後さらに上昇することが予想される。
円安は、連邦準備制度(Federal Reserve System)が基準金利を急激に引き上げたことでドル高になる中、日本銀行が低金利、金融緩和政策を維持したことが引き金となっている。日銀が金融政策の方向転換をすることなく、FEDが高金利を維持する間は円安が加速することが予想される。
Copyrights(C) Edaily wowkorea.jp 75