日本円、翼のない墜落…「心理抵抗線」150円まで崩壊(画像提供:wowkorea)
日本円、翼のない墜落…「心理抵抗線」150円まで崩壊(画像提供:wowkorea)
円・ドル為替レートが20日、東京外国為替市場で「心理的抵抗線」と言われる1ドル当り150円を突破した。1ドル=150円を超えたのは「バブル経済」後半期だった1990年8月以来32年ぶりのことだ。

 円・ドル為替レートは今年垂直上昇した。準安全資産に挙げられる円がわずか7か月ぶりに110円台レベルから150円台になったのは異例のことだ。ロシアのウクライナ侵攻以後、米連邦準備制度(Fed・連邦準備制度)が攻撃的緊縮に乗り出し、ドル貨が超高勢に転じた影響だ。

 米国に続いて各国が強硬緊縮に乗り出しているが、日本だけが資金供給を固守しているため、円の価値はブレーキなしに墜落した。日本当局の介入も止められなかった。円・ドル為替レートが先月22日、ドル当り145.90円まで上がった時、日本政府は24年ぶりに市場介入を断行した。その直後、為替レートは140円台前半まで下がったが、わずか1か月で10円ほど急騰した。

 このような状況でも日本銀行(BOJ)は金融緩和を維持するという立場だ。黒田総裁は19日「円安現象が安定的ならば経済全体にプラスとして作用する」として通貨政策を変えないという意を再確認した。

 一方、円・ドル為替レートが32年ぶりに150円を上回り、日本当局が再び外国為替市場に介入するか関心が集まっている。鈴木淳一財務相はこの日「最近のような急速で一方的な円安進行は望ましくない」として「外国為替市場動向を緊張感を持って注視すると同時に、過度な変動に対しては今後も適切な対応をする」と明らかにした。
Copyrights(C) Edaily wowkorea.jp 88