中国ゲームの広告で「李舜臣=中国文明」と表記に韓国教授も批判「誤った文化や歴史意識を植え付ける恐れ」=韓国報道(画像提供:wowkorea)
中国ゲームの広告で「李舜臣=中国文明」と表記に韓国教授も批判「誤った文化や歴史意識を植え付ける恐れ」=韓国報道(画像提供:wowkorea)
イ・スンシン(李舜臣)将軍の所属文明を“中国”と表記したゲーム広告が物議を醸し、会社側は「編集のミス」だったと釈明したが韓国内では大きく批判されている。

 19日、ソンシン(誠信)女子大学のソ・ギョンドク(徐坰徳)教授はSNSで「突然個人メッセージにたくさんの情報が入ってきて確認してみたら、本当に言葉を失った。一線を越えてしまったね」と語り始めた。そして中国の会社が作ったゲームが李舜臣を「中国文明」に所属と表記する広告キャプチャーを掲載して物議を醸したことを伝えた。

 中国のゲーム会社「4399」の韓国法人「4399コリア」は、新作ゲーム「文明と征服:Era of Conquest」を発売し、今月16日からゲーム内の英雄を紹介する広告を掲載してきた。

 広告では、李舜臣を「中国文明」だと紹介。このゲームは韓国、日本、中国、ローマ、アラブなど世界8大文明が登場する戦略ゲームだ。

 この広告を見た韓国のネットユーザーは「歴史歪曲(わいきょく)」だと怒りをあらわにすると、4399コリア側は「運営チームで名称が誤って記載されたことを確認し、すぐに削除措置をした。イメージ製作の作業中に編集ミスが起きた。検収を受けていない状態で広告に使用されたものだ」と釈明した。

 これに対してソ教授は「会社側の釈明があったが、中国がこれまでゲームを“文化工程”の手段として使い続けてきた疑惑があったことに注目すべきだ」とこれまで中国のゲームを取り巻いた物議を事例に挙げた。

 2020年には中国のゲーム会社「ペーパーゲームズ」が発売したスタイリングゲーム「シャイニングニキ」の発売を記念して韓服アイテムを公開。すると中国のネットユーザーが「韓服は中国のものだ」と主張し、韓国のネットユーザーが反論するとこのゲーム会社は韓国版のサービスを終了してしまった。

 ソ教授は「特にモバイルゲームは児童や青少年にとって接近しやすい分、誤った文化や歴史意識を植え付ける大きな恐れがあるのが事実だ」と指摘した。

Copyright(C) herald wowkorea.jp 5