日本の超小型月探査機が来年二月に米国ロケットとして発射=韓国報道(画像提供:wowkorea)
日本の超小型月探査機が来年二月に米国ロケットとして発射=韓国報道(画像提供:wowkorea)

 日本が早ければ来年2月初めに超小型月探査機を宇宙に送る。

 読売新聞によると、宇宙航空研究開発機構(JAXA)は今月25日、超小型月探査機2機を早ければ来年2月に米国の新型ロケットである宇宙発射システム(SLS)で打ち上げる予定だと発表した。

 この計画は日本も参加する米国中心の有人月探査『アルテミスプログラム』の一環だ。

 日本の探査機は縦37センチ、横24センチ、高さ11センチの「オモテナシ」と「エクレウス」(EQUULEUS / EQUilibriUm Lunar-Earthpoint 6USpacecraft)で、JAXAと東京大学が開発したものだ。

 このうち、「オモテナシ」は日本の探査機として初めて月面着陸を試みる。

 SLSから分離した後、ロケット噴射を利用した軌道制御方式で速度を落とし、月面に接近する過程で周辺の放射線量を測定するのが「オモテナシ」の主な任務だという。

 JAXAは「オモテナシ」を通して確保する情報を将来の有人探査と低コスト着陸機の開発資産として活用する計画である。

 「エクレウス」は6か月~1年程度をかけて地球と月、太陽の重力を利用して最低限の燃料を使いながら物流拠点である“宇宙港”の設置が検討されている月の裏側まで効率的に到達する軌道制御技術を実証し、月面に衝突する隕石などを観測する予定だ。

 日本の探査機は米国航空宇宙局(NASA)が月軌道に投入する宇宙船「オリオン」と米国・イタリアの超小型衛星とともに打ち上げられる。

Copyright(C) herald wowkorea.jp 84