携帯電話端末機の補助金は現在原則的に禁止されているが、3年以上の長期加入者に対しては今後、支給が認められる見通しだ。
 情報通信部と移動通信業界が24日明らかにしたところによると、情報通信部は、来年3月に携帯電話端末機補助金禁止法が満了するのを前に、3年以上の長期加入者には機種変更や別の移動通信会社に移る際、端末機補助金を許可するとの内容を骨子とした改正案を暫定的に確定した。

 情報通信部の案は、原則的に2009年3月まで端末機補助金禁止法を延長するが、▼3年以上の長期加入者に対する補助金の許可、▼ワイブロ(携帯インターネット)やWCDMA(広帯域コード分割多重接続)など新規サービスに対し、端末機価格の最大40%まで補助金を許可――などを主な内容としている。これにより、2006年3月時点で1つの移動通信会社に3年以上加入していた利用者が2009年3月以前に機種変更したり通信会社を移った場合、補助金を一部支援されることになる。携帯インターネットなど新規通信サービス専用の端末機についても、最大40%まで補助金が支給される見通しだ。情報通信部は25日に開かれる公聴会で世論をまとめた後、補助金支給額の幅など細部案を含め最終改正案を立て、来年2月に通常国会に上程する計画。

 これに関し移動通信3社は、情報通信部の改正案は最終案ではないながらも、今後の戦略に大きな影響があるだけに敏感に反応している。特に補助金額の規模に関心が集まる。

 最大手のSKテレコムは、3年以上の加入者が全体加入者の40%にあたり、補助金を許可する方向で政策案を再検討することを求める方針だ。

 一方、SKより遅れて事業を開始したKTフリーテル(KTF)とLGテレコムは、補助金禁止は延長されるべきとの立場。KTF関係者は、「3年以上の加入者だけに補助金を許可するのは、短期加入者とのバランス面で論争を起こす可能性があり、禁止されるのが望ましい。ワイブロやWCDMAなど新規通信サービスに対しては、サービス活性化、関連産業の活性化のため補助金が許可されるべき」と話している。LGテレコム関係者も禁止延長案を支持している。他社に3年以上長期加入している場合にも補助金支給が認められれば、番号ポータビリティ(持ち運び)による加入者の維持に多少役立つと期待している。


Copyright 2005(c) YONHAPNEWS. All rights reserved
 0