日本政府は、2011年3月の東日本大地震当時 冷却装置の故障によりメルトダウン事故が起きた福島第1原発で発生し続けている処理水を、隣接した太平洋に流す方式で処分することを、ことし4月に決定した。
放射能に汚染した水をALPS(多核種除去設備)という装置などで処理し、トリチウムなど汚染濃度を許容基準値以下に下げた「処理水」を、2023年から放流するという計画である。
しかし 福島など周辺地域の漁民たちが放流に強く反対したことで、「支援基金」というカードを出したのである。
きょう(12日)日本経済新聞によると、地域漁民たちの反対の中 放流計画を確定させた日本政府は、本格的な放流を見据え 中長期的に運用する漁業民への支援基金を創設することにした。
しかし 基金の規模さえも具体的に定められておらず、現在は10億円ラインだといわれている。
日本政府は 全国全ての水産物の業者たちを、この基金で支援するという方針である。
販路がふさがった水産物のうち 基金を活用して冷凍可能なものは買い上げることにし、冷凍が困難なものは販売をあっせんする案を検討しているという。
Copyright(C) herald wowkorea.jp 96