消費者院が延べ582回にわたり実施した表面温度調査では、77.8%に当たる453回で表面温度が10度を超えていた。品目別では牛乳が336回の測定のうち244回(72.6%)、サラダが246回の測定のうち209回(85.0%)だった。陳列位置により、同じ冷蔵ケースにある商品でも温度の格差が最大で10度以上あるケースもあった。
米農林省の研究結果では、細菌の一種である黄色ブドウ球菌は、温度が10度の場合の増殖は少ないが、温度が20度になると急速に増殖する。消費者院が実際にサラダを購入し、細菌の増殖度を分析したところ、5度で保管した商品では緩やかな増殖だったが、20度で保管した製品は急激に増殖が進んだ。
調査結果を受け、消費者院は冷蔵ケースの温度表示義務化、冷蔵ケースの冷蔵システム改善、冷蔵食品の温度管理などを関係機関に提案する考えだ。
Copyright 2007(C)YONHAPNEWS. All rights reserved.
Copyright 2006(C)YONHAPNEWS. All rights reserved. 0