17日に国防部が明らかにしたところによると、義務服務期間の終了後にさらに18か月服務する有給志願兵の場合、この期間に受け取る報酬の総額は2240万ウォンから2840万ウォン程度になる。年俸に換算すると1500万ウォンから1900万ウォンだ。
報酬はどの分野の職位に属するかで異なる。義務服務を終えた有給服務希望者から選抜し6~18か月追加服務させる分隊長・レーダー兵・整備兵など戦闘・技術分野の熟練兵に対しては、月給・手当てと退職金の2種類の報酬が支払われる。月給・手当ては一般初任下士の月130万ウォンより若干低い約120万ウォン。退職金は486万ウォンが支払われる予定だが、実際には給与から毎月22万ウォン程度を本人が退職金用に負担する。よって、月給・手当ての2160万ウォン(月120万ウォンで18か月)と退職金86万ウォンで総額2246万ウォンとなる。
入隊時に3年間の服務を約束して入隊する次期戦車、K-9自走砲、KDX3駆逐艦などの先端装備を運用する専門職位の場合、別途に奨励手当てとして入隊初期と除隊時にそれぞれ300万ウォンずつ受け取る。そのため、18か月の有給志願の報酬は総額2846万ウォン程度になる計算だ。
国防部は来年2000人を対象に有給志願兵制度を試験的に運営する。毎年1000~1500人ずつ増やし、2020年以降は熟練分野で1万人、先端装備運用の専門分野で3万人とする計画だ。
Copyright 2007(C)YONHAPNEWS. All rights reserved.
Copyright 2006(C)YONHAPNEWS. All rights reserved. 0