租税と負担金、親族への生活費補助など、農家の非消費支出負担が急速に増えており、農家と都市労働者の間で可処分所得の格差が拡大している。
 統計庁が26日に明らかにしたところによると、農家1世帯あたりの昨年の平均可処分所得は2373万ウォンで、都市労働者の3574万ウォンに比べ66.3%の水準にとどまった。都市労働者の可処分所得に対する農家の可処分所得の割合は、2003年の67.3%から2004年に69.4%に上がった後、2005年に68.8%、昨年が66.3%と下がり続けている。

 可処分所得格差の拡大は、農家で非消費支出負担が増えているためで、昨年の場合、農家の非消費支出は857万ウォンとなり、都市労働者世帯の558万ウォンより53.6%多い。非消費支出の増加率も、2003年からの3年間で都市労働者世帯の35.1%に対し、農家世帯は45.3%となっている。

 このため、可処分所得から消費支出を差し引いた黒字額は、都市労働者世帯が910万ウォンで、農家世帯の384万ウォンに比べ2.3倍に達した。

 ただ、可処分所得の格差は拡大しているものの、所得格差は改善している。昨年の農家の平均所得は3230万ウォンで、都市労働者世帯の4132万ウォンに比べ78.2%の水準となった。所得比は2002年の73.0%から2003年が76.2%、2004年が77.6%、2005年が78.2%と年々改善している。

 世帯主の年齢別所得では、都市労働者世帯の場合、50代が年間4547万ウォンで最も多く、40台が4394万ウォン、30代が3989万ウォン、29歳以下が3329万ウォンなどとなった。これに対し農家では40代の所得が4558万ウォンで最も多く、50代が4270万ウォン、30代以下が3873万ウォンなどとなった。40代の農家は、同世代の都市労働者だけでなく、所得が最も多い50代の都市労働者よりも所得が多かった。


Copyright 2007(C)YONHAPNEWS. All rights reserved.

Copyright 2006(C)YONHAPNEWS. All rights reserved. 0