陸軍はこのほどまとめた陸軍政策報告書を通じ、昨年末基準で編制装備保有率が86%、老朽化した装備保有率が46%となり、戦力発揮に多くの支障を来していると主張した。特に車両など機動装備の場合、現在のように毎年割り当てられる予算が必要額の18%にとどまれば、2010年の装備保有率は77%に落ち込み、老朽化した装備保有率は68%まで上がるため戦闘準備体制が維持できなくなるとの見方を示した。
 陸軍は、編制装備補強事業に対する予算が1996年以降事実上凍結され、毎年1000億ウォン台にとどまっているのが主因と説明する。編制装備保有と老朽化した装備の置き換えなどを解消するには2兆7713億ウォンの予算が必要とされる。今後2007年から2011年までの国防中期計画の一環としてこの問題を解決するためには、毎年5500億ウォンを投入しなければならないが、今年策定された予算は1102億ウォンにすぎない。

 さらに高価なうえ精密で複雑な先端装備が戦力化されていることから、装備獲得費は年間5~10%ずつ増加しているが、装備維持予算は年平均物価上昇率水準の3.5%ずつの増加にとどまっており、高価な戦闘装備の維持が困難という問題もある。装備資産価格は1996年の10兆3700億ウォンから2006年には22兆6800億ウォンに増えた。しかし装備維持予算は1996年の4640億ウォンから2006年には5910億ウォンになり、装備資産価格に占める装備維持予算の割合は1996年の3.4%から2000年は以降3%を下回り、2006年には2.6%に低下している。

 陸軍は、適正な装備維持費は装備資産の2.9%水準とする韓国国防研究院の判断を根拠に、高精度で先端化された高価な戦闘装備が戦闘力を発揮できるよう、適切な財源投入が保障されるべきだと強調した。

Copyright 2006(C)YONHAPNEWS. All rights reserved.

Copyright 2006(C)YONHAPNEWS. All rights reserved. 0