コンピュータ・グラフィック(CG)技術を駆使し、他界した俳優や実存しない仮想の俳優を映画の中に登場させる「デジタル・アクター制作事業」が、来年1月から政府主導の下、本格的に推進される見通しだ。
 政府は20日、ソウル市内のホテルで金雨植(キム・ウシク)副首相(科学技術部長官を兼任)主宰の第17回科学技術関係閣僚会議を開催し、デジタル・アクター制作事業を含む4つの案件を審議・確定した。

 デジタル・アクター制作事業は、大規模な国家研究開発(R&D)の実用化事業として、3カ月間にわたり事前に妥当性を調査した結果、最終推進課題に確定した。CG技術を駆使しデジタル・アクターを制作し、実際に生きているかのように映画に登場させるもので、コンピュータ技術の中でも最も難しいとされる。政府は今後、情報通信部や文化観光部、韓国電子通信研究院(ETRI)を通じて来年1月から本格的な事業を開始する方針だ。事業費には官民が各150億ウォンを投じるほか、制作技術の実用化や海外進出に向け150億~200億ウォン規模のファンドも作られる。

 このほか、「最高科学者支援事業」について、「国家科学者支援事業」への名称変更や研究費支援規模の大幅削減など改善案が確定した。この事業をめぐっては、黄禹錫(ファン・ウソク)元ソウル大学教授が論文ねつ造事件により最高科学者第1号をはく奪されている。

Copyright 2006ⓒYONHAPNEWS. All rights reserved.

 0