韓国産業技術振興協会が18日、自社研究機関を保有する企業459社を対象に、技術流出に関する調査を行い報告書をまとめた。それによると、回答が得られた企業のうち過去に技術流出があった企業は全体の20.9%だった。
 企業の規模別でみると大企業の24.5%、中小企業の20.6%、ベンチャー企業の19.3%で技術流出があった。業種別では情報通信企業の24.7%で流出があり、機械素材で22.0%、電機電子で21.3%、サービス業で20.5%、化学繊維で17.9%が被害を受けていた。

 流出原因は「ヘッドハンティング」が28.1%で最も多く、「文書のコピーや窃盗」が25.0%、「電子メール」が24.0%、「合弁事業や共同研究の利用」が16.7%、「関係者の買収」が12.5%などと続いた。流出の関連人物を複数回答で調査したところ「退職者」が65.5%、「現職社員」が17.7%、「協力企業の社員」が15.6%で、「ライバル企業の社員」は11.5%にとどまった。

 流出への対応については、大企業の52.2%が当局に捜査を依頼し、34,8%が関係者を告発したと答えた。これに対し中小企業の43.6%、ベンチャー企業の41.2%が被害を確認しても特別な措置を取らないと回答した。

 振興協会関係者は「セキュリティ意識を強化し、専門機関を新設するなど政府レベルでの努力が必要だ」と話している。

Copyright 2006ⓒYONHAPNEWS. All rights reserved.

 0